ドレス選びに大切な3つのこと
- かほ はらがうち
- 2023年8月16日
- 読了時間: 5分
更新日:2023年9月1日

こんにちは、原垣内です。
台風が過ぎ去りまた暑い日が続いていますね☀️
私ごとですが先日、結婚式をハーバーランドにあるホテルで挙げました。
ずっと夢だったホテルウェディング。ドレス、ヘアメイク、主人のタキシード、小物選びには力を入れました。
自分がプレ花嫁、花嫁、卒花嫁になった今、衣装選びの際にやはり重要だなと感じたことを3つご紹介します。
1.自分に似合ったカラーを知る
2.自分に似合った形・素材・デザインを知る
3.結婚式場に合ったものを知る
1.自分に似合った「カラー」を知る
まず、1つ目の自分に似合った「カラー」を知る
一生の思い出に残る晴れ舞台となる結婚式。花嫁を最高に美しく輝かせるドレスを選びたいですよね。
私自身もドレス選びのために提携のドレスショップに何店舗か足を運びました。
1店舗でかかる時間はカウンセリング、試着を含めると3時間ほど。。。
また、提携ショップ以外にもSNSでドレスを見る機会があるので選択肢がさらに増えます。
そんなたくさんあるドレスの中から、1着を選ぶことはとても大変ですが、
ご自身に似合った「カラー」を知ると選びやすくなります。
「ホワイト」1つとっても、真っ白なホワイト、アイボリー、くすんだオフホワイト、
ベージュに近いようなホワイトどのホワイトがご自身に似合うかを知ると
選択肢を絞ることができます。
カラードレスに関しても同様で、今流行のオレンジやカーキのようなくすみカラー系のドレスが似合うのか
王道のプリンセスのような淡いブルー系のドレスが似合うのか
迷うことなくご自身に似合うドレスに出会えます。
私もパーソナルカラー診断を通して自分に似合う「ベストカラー」を知ることによって、迷わず1着を決めることができました。
2.自分に似合った形・素材・デザインを知る
2つ目、自分に似合った「形・素材・デザイン」を知る
先ほど、自分に似合う「カラー」を見つけると選びやすいとお伝えしましたが、
「カラー」のみ似合うドレスを選んでも違和感を感じることが多いでしょう。
違和感を感じた場合に考えられる点は、ご自身に似合った形・素材・デザインと違ったものを選んでいる可能性が高いです。
人それぞれ骨格が違うので、ひとりひとりに似合う衣装の形・素材・デザインがあります。またご自身の骨格を見極めることは、
ご自身のパーソナルカラーを知るより難易度が上がります。
そんな時におすすめの診断が、「骨格診断」です。
ドレスの形にはAライン、マーメイドライン、エンパイアライン、プリンセスラインなどたくさんの種類があります。
素材もシルク、サテン、タフタのようなしっかりとした生地もあれば、
チュール、サテン、シフォンなどの柔らかい生地もあります。
ビーズなどの装飾、ジャガードや花柄のような柄もの一つとっても
あなたにしか似合わないものがあります。こんなにもたくさんの種類からご自身に似合うものを見つけようとすると、
混乱してしまいご自身では客観的に似合うものを見つけることは困難だと感じられたら
「骨格診断」で解決できるでしょう♩
3.結婚式場に合ったものを知る
3つ目、「結婚式場」に合ったものを知る
「カラー」「形・素材・デザイン」とご自身に似合ったものを選択するメリットをお伝えしましたが、
それでも何かしっくりとこない時、ご自身が挙げられる結婚式場とドレスの雰囲気がマッチしていないことが
考えられます。
私の実体験となりますが、プロのパーソナルカラーアナリスト、イメージコンサルタントとして今までたくさんの花嫁様のドレス選びなどに携わってきました。
また、今回自分が花嫁としてドレスを着るとなった時に、
「あれ?自分に似合ったドレスを選んでいるはずなのに、何かが合わない。
似合っているものを着ているはずなのにホテルウエディングにしては寂しく見える」と感じました。
それはなぜかと言うと、いくら自分に似合ったドレスを選んだとしても
ご自身があげられる結婚式場と雰囲気がマッチしていないと違和感を感じると言うことです。
例えば、私の場合パーソナルカラーはブルベ冬、骨格はストレートなので、
診断通りにシンプルですっきりとしたスレンダーラインのドレスや光沢のある真っ白なドレスをはじめは試着しましたが、
私の結婚式会場の高級感溢れるラグジュアリーな雰囲気には合いませんでした。
なので、パーソナルカラーや骨格を加味した上で、ドレスの形はAラインでも生地がしっかりとしており、
バックに大きめのリボンがついたものなど少し工夫を加えることによって自分と会場にマッチしており、
かつ自分を最上級に輝かせてくれるドレスに出会えました。
「結婚式場」に合ったものを知ると言うことは工夫が必要になるので、少し難しく感じるかもしれません。
当サロンでは、サロンにお越しくださったお客様限定メニュー「アテンドショッピング」で、診断結果を元に
一緒にショッピング、店舗で実際に売っている商品の中からお客様に本当に似合うものをご提案、トータルコーディネートも行っております。
また、メールでのご質問が可能とアフターフォローも充実しております。
4.まとめ
私にとって初めての結婚式が私自身の結婚式だったと言うこともあり、何もわからないなりに
準備には何十時間もかけて全力で力を入れました。
卒花嫁となった今、プレ花嫁の皆様、花嫁の皆様の不安と楽しみでいっぱいの気持ちが心から理解できるようになりました。
ドレス選びはせっかくの機会なので、いろんなドレスを試着してみることもおすすめですが、
効率良く、ご自身に本当に似合う1着に出逢いたい方は参考にしてみてください♡
Comments